子供が集まるイベントで多く使われるのがビンゴゲーム!
数字を覚えたての1年生から高学年のお子さんまで、みんなで大盛り上がりできるのが魅力です。
なによりビンゴゲームで子供たちが盛り上がる一番の楽しみと言えば…
そう。
景品!!!
当たった子供たちは大喜びでも、用意する側はとーっても大変ですよね。
小学生向けとなると、1年生から6年生までの男女が喜ぶ景品を考えなくてはなりません。
私も以前、地域の子供会の役員になり、100人近い子供たちへの景品選びに頭を悩ませたことがありました。
そこで今回は、その時の経験から、実際に贈った実用性のある景品や、「喜びそうだね」と提案された、子供向けおすすめ景品を金額別にピックアップしました!
悩める「子供向け景品選び」の参考になれば嬉しいです♪(2019年改訂)
景品100以下
文房具
学校で使える文房具は景品の常連です!
セットなら見栄えもよくお値段以上の豪華さで、景品にもピッタリです。
このように予め詰め合わせになっているセットもありますが、シンプルな鉛筆&消しゴム、自由帳、下敷き、赤えんぴつなど、学校で使える文房具をセットにし、詰め合わせるのもおすすめです。
レジャーシート
学校の遠足などで意外と使う一人用のレジャーシートは、100円均一などでも品揃えも多く充実してますが、こちらのスヌーピーは100円以下!!
こんなに可愛いのに100円以下とは、予算的にも助かりますね。
子供用箸
こちらは8種類×3セットの24個入りで1,037円(税込)
1個あたり40円とかなりお得です。
男女ともに人気のあるミニオンなので、景品にピッタリですね!
景品100-500円
スクイーズ
今、話題のスクイーズ!
この触感がたまらないと小学生からも大人気です。
小さなものから大きなものまで、金額にもバリエーションがあるのも選びやすいですね。
キーホルダータイプも子供たちが喜ぶポイントです。
タンブラー
ディズニー柄のかわいいタンブラー。
こんなに可愛いのに、500円以下なのは嬉しいですね!
目覚まし時計
持ってそうで持ってない目覚まし時計!
朝起きるのが楽しみになりそうですね。
お菓子詰め合わせ
こちらも定番の景品です!
元々詰め合わせになっているタイプが便利ですね!
物足りなさを感じた時には、子供に人気なキャラクターのビニールバックなどに入れてあげるのも見栄えがよく、おすすめです!
マグカップ
割れる心配もないプラマグカップなら、小学生には喜ばれますね。
縄跳び
学校でも放課後でも遊べる縄跳び。
バリエーションも豊富なので、予算に応じて選べます!
景品1000-2000円
腕時計
こちらはシチズンの腕時計です。
全10色とカラーバリエーションも豊富なので、数色用意して、当たった子から選んでもらうのも良いですね。
ファミリースポーツセット
このボリュームにワクワクしそうですね。
早速、家族や友達を誘って遊びたくなる、そんなファミリーセットです!
景品2000-5000円
ボードゲーム
ゲーム世代の子供たちに遊んで欲しい、大人からの願いも込めたボードゲーム。
包装された品物も、見た目にボリュームがあるので、子供たちは「何だろう?」と興味津々です。
スマホやゲーム機と違い、友達や家族とコミュニケーションを取りながら遊べるボードゲーム、おすすめです!
・ジェンガ
大勢ですると盛り上がりますよ!
・オセロ&将棋
ひとつのゲーム盤で、裏返すとオセロと将棋の盤に早変わり。
2つ楽しめるタイプです。
・人生ゲーム
人生ゲーム、親世代は子供の頃一度はしたことがあるのではないでしょうか?
先日、友人の子がビンゴゲームで引き当てましたが、家族揃って大盛り上がりだったとか。
小さい子から大人まで楽しめそうですね!
バトミントンセット
畳めばコンパクトなので、持ち運びにも便利です。
当たった瞬間、バトミントンで遊びたくなりますね。
店頭で見かけた時は、親たちが大興奮でした(笑)
水筒
今では多くの小学校で必需品の水筒。
中でもサーモスは、軽量の上、高保温・保冷力で、子供から大人まで高い人気を誇っています。
小学生でも使っている子がたくさんいますし、我が家の子供たちも愛用しています。
リュックサック
男の子も女の子もOKなカラーリュック。
小学生になると何かと出番が多いので、喜ばれますね。
エスボード
子供に人気のエスボード。
動くと光るタイヤもカッコいいですね!
景品5000円以上
流しそうめん機
当たって嬉しい、家族で楽しめる流しそうめん機!
クルクル回る流れるタイプもありますが、スライダー式の方がお値段が高めです。
予算に応じて選ぶも良し!
選ぶ人の好みで、選ぶも良し!(笑)
任天堂/クラシックミニファミコン
親世代は懐かしく、子世代はアナログ感が新鮮なミニファミコンなら、当たった日から、親子で楽しめ、コミュニケーションも取れますね。
🔸ミニスーパーファミコンもあります!!
【即納★新品】ニンテンドー クラシックミニ スーパーファミコン【2017年10月05日発売】
景品10000円以上
富士フィルム/チェキ
今、人気が復活しているチェキ!
特に女の子に人気が高いようです。
スマートフォンやデジタルカメラに慣れている子供たちにとって、撮った写真がすぐに出てくるチェキは新鮮で楽しめるようですよ。
東京ディズニーリゾート/大人&小人ペアチケット
東京ディズニーリゾートのペアチケットは結婚式の二次会などの景品のイメージがありますが、子供の景品でも大いに喜ばれる景品です。
実際、我が家の地域の子供ビンゴ大会でも1等景品だったことがあります。
購入の注意点として、チケットは、通常パスポートではなく、ギフトパスポートのパーク指定・日付指定なし(オープン券)を選択しましょう。
(チケット有効期限は発行日より1年間)
来園当日、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかを選ぶことができます。
また、ギフトパスポートはパーク窓口で他券種への変更もでき、その際差額を精算してくれます。
行かれる方の年齢によって、
例えば、大人チケット→小人チケットへ変更、小人チケット→中人チケットへと変更することが可能です。
大人(18才以上)/7400円
中人(12-17才)/6400円
小人(4-11才)/4800円
(2018年8月現在)
スポンサーリンク
折り畳み式自転車
こちらの折りたたみ式自転車は、20インチの6段変速。
メーカー1年保証付きです。
ただ、子供が持って帰るには大きすぎるので、持ち運び方法も考慮して選ばれると良いです。
折りたたみ式自転車は以前、我が家の地域の子供ビンゴ大会で1等景品で登場しました!
めでたく当たった子も、ママも大変喜ばれ、当日、家族の車でお持ち帰りとなりました♪
任天堂/Switch(スイッチ)
ただ、高額ですし、ゲーム機を与えたくない親御さんもいますので、この辺は役員さんたちと話し合って決められると良いですね。
1000円以下から選べる金券
最近では景品に金券を出す地域も多いようです。
実際我が子の地域の子供会では、定番の景品となっています。
購入枚数が多い場合は、前もって確認&予約されるのがおすすめです!!
・うちの子供達も図書カードもらえると喜びます!小説や物語の本、漫画、ゲームの攻略本、スポーツ本、おしゃれ雑誌、キャラクターの本など何かは興味ありますから。
ちなみに、子供会役員の時に子供会の子供達に「景品何が欲しい?」と聞いたら図書カードがいいという子供達が沢山いたので、図書カードはイベントの景品によく使っていた位ですよ。・喜びますよ。すごく。
子供会の行事参加の景品が図書カードのことが多いのですが、図書カードの当たる行事になると図書カードのために張り切って参加しています。出典:YAHOO知恵袋
図書カード
500円から10000円まで取り扱いのある図書カード。
図書カードを取り扱っている書店なら、本はもちろんですが、参考書やドリル、文房具などにも利用できるので、子供たちからも喜ばれます。
専用のカードケースもあり、1000円以上は包装もしてくれるので景品にはピッタリですね。
※全国の書店でお買い求めできます。
図書カードNEXT
クオカード
QUOカードは全国のコンビニやファミレスなど、約56,000店舗で使用できるプリペイドカードです。
500円以内のお買い物でもおつりはカードにチャージされるので、次回買い物時に利用することができます。
「スタンダードカード」タイプなら、300-10000円から選べ、1枚から注文可能です。
但し、500円券で30円、1000円券で40円手数料がかかってしまうので、購入時は注意してください!
直接「株式会社クオカード」にインターネットやFAXからでも注文できます。
購入先はこちらから👇お調べできます。
https://www.e-map.ne.jp/p/quoshop/
「株式会社クオカード」QUOカードの詳細はこちら👇
ギフト・商品券といえばQUOカード
こども商品券
出典:トイカード・オンライン
こちらの商品券は、全国加盟店や加盟の売場内で、ベビー服や子供服、子供用品を購入できるほか、遊園地や水族館の入場料にも利用することができるので、景品や参加賞などにも最適です。
券種は500円/1000円から選べます。(注:こども商品券はお釣りが出ません)
マックカード
マックカードは、全国のマクドナルド店舗で利用できる500円商品券です。
カードは2種類のデザインから選べ、専用の封筒付きなので、景品にもピッタリです。
こちらのカードは500円以内のお買い上げでも、おつりを現金でいただけるので、無理して500円以上使う必要はありません。
小学生が大好きなマクドナルド。
ポテト!シェイク!!ハッピーセット!!!と好きなメニューを選べるのは嬉しいですね。
まとめ
小学生向けのビンゴ景品、いかがでしたか?
何が喜ばれるかな?
と考えていくうちに、
「持っているかな?」
「いらないかな?」
なんて思いが行きがちですが、これを考えていたら、正直景品は決まりませんよね(^^;
前年度の景品を参考にしたり、選ぶ方が当たったら嬉しいものや、我が子が好きなものなどを基本にして、決めてしまいましょう!
何が当たっても、当たるまでのワクワクが楽しいのがビンゴゲームの醍醐味!
楽しいビンゴ大会になると良いですね!
スポンサーリンク