年に一度のクリスマス。
サンタさんからのプレゼントを手にする、我が子の喜ぶ顔が見たいですよね。
どんな渡し方が一番喜ぶんだろう…
そんな悩めるあなたに向けて!
子供たちが喜んだ!
クリスマスプレゼントの効果的な渡し方ランキングをご紹介します!!!
とっておきの演出で、家族みんなにとって楽しいクリスマスになりますように^^
目次
プレゼントのリサーチをしよう!
クリスマスプレゼントのリサーチを我が子にするという、親としての最大のミッションがありますよね^^
「サンタさんに何をお願いしたの?」
と直接聞くのも良いですが、せっかくのクリスマス。
サンタさんを想像しながらお願いするのも夢があります。
よく聞く方法に、
「サンタさんに手紙を書く」
があります。
でもこのやり方には、思わぬ展開が待ち受けているかもしれません!
それは…
子供が「サンタさんなら気づいてくれる!」と、せっかく書いた手紙をこっそりどこかに隠してしまうことです。
しかも、親も分からないところに!!!
これでは手紙を書いた意味がありませーん!(泣)
なので最初から「手紙を置く場所」を決めてしまうのがおすすめです。
・ツリーの下に
・サンタさんがくるだろう窓やドアに
・決められた箱など入れ物に
など、何気なく誘導してあげましょう^^
プレゼントの準備もあるので、数週間前がおすすめですが、その間に欲しいものが変わるということも。
「手紙に書いたプレゼントは変えられないんだよ」
ということも、教えてあげましょう。
「きっと寝る部屋の窓からくるから、そこに貼るとサンタさん、気づいてくれるかも!?」と話したところ、サンタさんがすぐ分かるように!と、ベランダの手すりに
「サンタさんへの手紙」を覚えたてのひらがなで書き、セロハンテープで貼り付けていました。
作戦成功!その必死な姿が可愛くて可愛くて、思わずこっそり返事を書いてしまったママサンタ。翌朝、
「この字、お母さん??」
わずか4歳の息子に気づかれるという…必死でごまかした苦い記憶があります(^^;きっとみなさまはこのような失態はないかと存じますがっ、
返事を書く時はバレないようにくれぐれもご注意を~!!!
こちらの記事では子供たちが喜ぶクリスマスプレゼントをご紹介しています♪
>>1歳2歳3歳の男の子に贈るクリスマスプレゼント9選
>>【2017】クリスマスに贈る女の子向け電子おもちゃ&DSソフトなど
スポンサーリンク
子どもが喜ぶクリスマスプレゼントの渡し方ランキング5!!
それではまいりましょうー!
第5位*一緒にプレゼントを買いに行く
(小学生やサンタの正体に気づいている子におすすめ!)
ショッピングセンターやトイショップに一緒に行って、欲しいものを目の前でお買い上げ!
クリスマスは子供にとって特別な日。
その日まで我慢していたからこそ、夢のような時間になるはずです。
第4位*クリスマスパーティの流れからプレゼント
(サンタさんの存在がまだよく分からないお子さんや、サンタは卒業したお子さんにおすすめ!)
家族でクリスマスパーティで盛り上がった時に、ジャジャーン!!と大げさにプレゼント~!
オーソドックスではありますが、家族みんなでワイワイしている中、登場するプレゼントは、見ている方も、開ける方もワクワクが止まりません^^*
第3位*探しながらプレゼントを見つける!
(サンタさんを信じている子、ゲームや探すのが好きな子におすすめ!)
部屋中探索しながらプレゼントを探し当てる渡し方!
ポイントに
「○○を探してごらん」
というように各所に手紙を仕掛けて、ゲーム感覚で、アチコチ探しながら、最後にプレゼントに辿り着くなんていうのも楽しそうですね♪
ひらがなを覚えたてのお子さんなら
「自分で読める!」
と張り切って頑張ることも!
第2位*サンタクロースの恰好でプレゼント
(サンタさんを信じている子におすすめ!)
ポイントは、サンタクロースの衣装!!
大人も張り切って!
ここぞとばかりに全身サンタ衣装でサンタクロースに変身~!!
サンタさんを信じているからこそ、子供は驚きで固まってしまったり、喜びで大興奮だったりと、きっと今まで見たことのない表情を見せてくれるはず!!
子供たちは分かっているのかいないのか?
目が点でしたが、なりきりサンタに目が釘付けでした^^
サンタさんの衣装は、簡単なものなら100均で十分そろいます。
クリスマスパーティ中に、(サンタ役がトイレや別室に行く振りをして、コッソリ着替えて)サンタさんになって登場!
手には大きなプレゼントが!!
(顔がバレないように髭で覆い、喋らない設定(笑))
子供たち(1-3歳)はあまりの近さによそよそしかったですが、サンタさんがいなくなった後は喜びで大はしゃぎでした^^
窓ガラス越しに外を見ると、そこにはサンタさん(パパ)がっ!!
子供たちがサンタに気を取られているうちに、そっと部屋や玄関にプレゼントを(ママが)置く。
そしてサンタさんがいなくなったと思ったら、なんと部屋にはプレゼントが!
大人も一緒に驚き、子供たちは大喜び!!
まるでサンタさんが置いていったかの様な演出で大成功~!
子供たちはサンタさんに会えて大興奮!
サンタさんが近くに会いに来てくれるなんて、まるで夢のような時間ですね♪
第1位*朝起きたら枕元に置いてある!
(サンタさんの存在を理解しはじめた、信じている子におすすめ!)
これぞ!まさに王道のクリスマスプレゼントの渡し方!!
クリスマスの朝、枕元や足元、ベッド脇など、朝の目覚めと共にプレゼントが置いてあるのは、クリスマスプレゼントの定番ですよね!
良い子に寝ていると、いつのまにか来てくれるサンタさん。
「絶対にサンタに気づくんだ!」
と意気込んで寝てみるも、絶対に会えないというサンタさんの不思議がここにあります^^
翌朝、プレゼントを手にして大喜びの中、
「サンタさん、いつの間にきたんだろう?」
と首を傾げる子供の姿は本当に可愛らしいです!
✅実践しました !
サンタさんの存在が理解できた頃…息子が5歳、娘が2歳のクリスマスでした。
友人に「枕元」を勧められ、いざ実践してみることにしたのです。
翌朝、何も知らず目覚めた子供たち。
まさかまさかの目の前のプレゼントを見た瞬間、大興奮で飛び起きました。
息子は
「え?え?えええええー!!!!?」
「お母さん!サンタさんがきたよー!!!」
その喜び方はもう、見てるこちらが嬉しくて泣けてくるような喜びぶり。
大喜びの中、無我夢中で包装紙を開けていた子供たち。
欲しかったプレゼントを手にして満足気でした。
そんな姿を主人がバッチリ撮影。
なんと、寝ていたと思っていた主人は、布団の中でビデオカメラをセットして早朝待ち構えていた様子(笑)子供たちの目覚めと同時に飛び起きて撮影モードになった時は、思わず笑ってしまいましたが、バッチリと喜びのシーンを撮ってくれました^^
主人よ、ありがとう~!!!
サンタ用とパパママ用、2つ用意する?
「あれ?サンタさんからのプレゼントはコレだけど、パパとママからのクリスマスプレゼントは?」
と、ならないために!
サンタ用
パパママ用
と2種類のプレゼントを用意して、サンタさんを演出してあげるパパママもいます。
出費はかさみますが…これもサンタさんを信じてもらうため?の演出のようです(^^;
我が家の子供たちにとって、クリスマスはサンタさんからプレゼントをもらえる日!
ということで、プレゼントはサンタさん、パパママはパーティ係りと「仕分け」をしています(笑)
ジジババからはプレゼントがありますが、パパママからナシについて、子供たちは一度も疑問に思ったことはありません(^^;
まとめ
子供が喜ぶクリスマスプレゼントの渡し方ランキング5!
いかがでしたか?
「どんな渡し方が喜んでくれるかな?」
そんな悩めるパパママの参考になれば嬉しいです^^
クリスマスプレゼントの渡し方はさまざまですが、子供の喜ぶ顔が見たいのはみな同じ、親心ですよね。
イブの日にくるサンタさんもいれば、パーティ中にやってくるサンタさんもいたりと、
「○○ちゃんちは昨日サンタさんが来たんだってー!」
「なんでうちにはこないの?」
という事態も時としてありますが(笑)
子供たちの待ち遠しいクリスマスが楽しい時間となりますように…
スポンサーリンク