私には小学生の子供が2人います。
今でこそ、子供たちとの毎日を
『幸せだなー』
なんて感じることができる私ですが、まだ2人が小さい頃、子育てが辛くて辛くて仕方がない時期がありました。
二人目の娘が生まれてしばらくしたころでしょうか。
3才の息子と赤ちゃんの娘、この2人と家にいると、どうしようもなくストレスを感じてしまうのです。
ある人にこのことを話すと
「子育てをストレスなんて言ったりしないでよー」
なんて言われました。
確かに子供は宝です。
分かっています。
私にとって子供たちはかけがえのない存在なはずなのです。
それなのに私は、子供を可愛いと思う余裕さえ持てなくなり、そう思いたい自分との矛盾に悩みました。
「こんなはずじゃなかった」
男の子なら元気なのは当たり前と分かっていても、イタズラ好きなまだ3才の息子に
「育て方を間違えたのかな」
なんて…本気で悩んでいたのです。
『今ならもっと余裕をもって子供たちと向き合えるのにな…』
あの頃、先が見えず悩んでいた私に、あなたに、
「大丈夫だよ」「ちゃんと成長してるよ」「めっちゃ可愛いと思えているよ」
そう伝えてあげたい。
そんな風に思うのです。
思い通りにならない育児
息子が3才になる頃、娘が誕生し、我が家はより一層賑やかになりました。
その頃、主人の仕事は急に忙しくなり、そのおかげで家計に多少の余裕こそできましたが、気持ちの余裕はすり減っていく一方でした。
「2人の子供に恵まれて専業主婦で育児ができるなんていいね」
そう言われたこともありました。
それなのに家の中には2人の子どもと缶詰めになり、気が狂いそうな私がいたのです。
一番頭を悩ませたのが、元気いっぱいの長男でした。
3才の長男は家の中でジッとできるわけもなく、日に日に行動力も増し、外出先では、何度言っても手をつないで歩いてはくれませんでした。
男の子らしくて元気でいいと言えば聞こえはいいのですが、言うことを聞いてくれない長男に当時はそんな風には到底思えず、毎日叱ってばかりいました。
何度言っても日々の当たり前のことができないなんて。
うちの子だけがこんなに聞き分けがないのかな。
友人の子どもはとてもいい子に見えるのに。
こんな風にしか思えないなんてダメな母親なんだ。
明るいだけが取り柄の私でしたが、このころの私は自分でも気づかないうちにマイナスへ、マイナスへと向かっていくのです。
我が子なのに可愛いと思う余裕さえも持てなくなり、息子が眠った後、自己嫌悪と息子への申し訳なさに、頭を撫でては「ごめんね」そう涙する日もありました。
スポンサーリンク
先が見えない辛さ
私にとって子育ての何が辛かったか・・・
それは、先が見えないことでした。
子供は日々成長しているのに、このままずっと大変のような気がする。
本当はその成長を喜んであげたいのに、一日を終えることに精一杯でそんな余裕もなく、自分を責めてばかりいました。
子供は大切なのに、何よりも誰よりも大切なのに。
「頭と感情の矛盾」が苦しかったのです。
子供はかならず成長する
でも・・・
ずっと2才、3才が続くわけではないのですね。
子供たちは言葉で感情を伝えることができるようになり、
意志の疎通ができるようになり、
自分で考えて行動できるようになっていきました。
「先」はちゃんと訪れたのです。
私は、子供の成長と共にいつのまにか、少しずつ少しずつ、
「頭と感情の矛盾」
から抜け出すことができました。
今では子供たちのことを考えるだけで、とても幸せな気持ちになります。
外出先でも顔がにやけてしまうほどにです。笑
私の子供だって小さかったんだ
先日、子供たちが通った幼稚園前を通りました。
園服を着た園児たちが、お迎えのお母さんと一緒に歩いています。
子供たち、かわいかった~!!!
あんなに小さな時がうちの子にもあったのに、同じように幼稚園に通っていたのに、その時は気が付かなかった、気づけなかった。
こんなに小さくて可愛かったなんて。
あの頃は、目の前の子供に必死で、まだ幼い子供たちが、すごく成長した子供のように感じていた私。
こんな風に客観的に子供と向き合っていたら、どんなに気持ちも楽だっただろう。
まだまだ小さな小さな子供だったんですよね。
当たり前なのに…
物ごとが大人みたいに分からなくて当然だったのに。
それなのに、子供相手にムキになって怒ってばかり。
どうしても子供として扱えない時もありました。
でもあの日見た幼稚園児のように、うちの子だって小さくて可愛らしい子供だったんです。
それはきっと、今も。
振り返れば、「まだまだ子供だったなー」なんて思う日がくるんでしょうね。
それでもあなたたちのお母さん
子供は必ず成長します。
コミュニケーションもどんどんスムーズに取れるようになるんですね。
幼かったやり取りが懐かしいほどに…
ただ、今が大変と感じているのに、今を大事にしてほしいと言われたところで実感がないのは当たり前です。
私もそうでした。
「今が一番いい時だね」なんて言われる度に、実感できない自分に自己嫌悪でした。
ただ振り返ると思うのです。
どんなに怖い顔して怒っても、「お母さん大好き」そう言ってくれた子供たちのことを。
あの頃、子供たちの無邪気な可愛さを感じることなく、心に余裕を持てなかったことに後悔ばかりしていましたが、もうやめました。
それが私、これが未熟だった、今も未熟な…あなたたちのお母さん。
お母さんもあなたたちと一緒に成長しているの。間違いもあるかもしれない。
それでもお母さんはあなたたちが誰よりも大切なんだよ。
お母さんも負けないくらい
“あなたたちが大好きで大好きで大好きなんだよ”
そう言って、目の前にいる子供たちをギューッと抱きしめるのです。
何度も、何度でも…
スポンサーリンク