子供のお小遣い、みなさんどうされていますか?
6年生息子のお金の使い方について、最近とても悩んでいます。
全国の平均は6年生だと月1000円が一番多いようです。
ちなみに我が家の息子は4年生の頃からずっと月500円です。
「無駄遣いをしないようにね」
そんな風に思うのですが、果たして『無駄遣い』とは何をもって無駄遣いなのでしょうか。
子供のお小遣いの使い道について考えてみることにしました。
息子のお小遣いの使い道
6年生の息子は最近お金に興味津々でございます。
お小遣いを貯めることはいいのですが、使うことにも一生懸命。
欲しいものもいっぱいあるようで、頭の中はそのことでいっぱいのようです。
ですが…残念ながらその「欲しいもの」とやらに私がまったく価値を感じません。
だって。だってですよ。一枚のキャラクターカードに5000円もするんですもの。
息子から懇願されても
いらないでしょ
と一喝です。
そもそもお小遣いの使い道って何でしょうか。
ジュースを買う
おやつを買う
くらいでしょうか。
その他イベントや子供同士で約束をしている外出があるときには、必要と思われる額をプラスして渡すこともあります。
おつりはもちろん返却です。
そうなると結局必要な時には貰えるのですから、500円は建前のお小遣いになるんですね。
この夏休みにお小遣いアップで月1000円を検討していますが、欲しい時はもらえるとなれば、そもそもお小遣いの必要性さえ感じなくなってきました。
ですが息子の気持ち的にはお小遣いの中から少しずつ貯めて、5000円のカードを買う。
これが今の目標だそうです。
スポンサーリンク
お年玉をいっぱいあげよう「存在給」
そんな時、以前購入した心屋仁之助さんの著書
「一生お金に困らない生き方」
の『子供にお年玉をいっぱいあげよう』のくだりを思い出しました。
その理由はこの本の中で一番軸となる
「存在給」
です。
存在給
自分が役に立たなくても
自分が何をしなくても
自分が価値を提供しなくても
自分は豊さを受け取っていい存在なのだ、と信じる
必死にならなくても豊さを手にしてよいという考え方
(著書:一生お金に困らない生き方より引用)
お年玉を意味なくどんどんあげることで、受け取る子供は豊かな子になるそうです。
使い方を間違うから、無駄遣いをしてしまうから、お金は簡単に手に入ると思うと困るから…
この考えが豊かな考え方から実は遠ざかっているんだと著書はいいます。
使い道は子供に任せる
先ほどのキャラクターカードの件もそうです。
そのカードに価値を見出したのは息子であり、それを却下することで、私の価値を押し付けています。
この行為こそが
「お母さんの気に入る使い方をしなさい」と押し付けているようなものなのですね。
確かに「何に」使うかを決めるのは息子であって、私が決めてしまえば、それは息子であって息子ではないですよね。
たとえ私が価値を感じなくても、息子にとっては大切なものなのです。
もしかしたら納得して買っても失敗と思うかもしれないし、損をしたと思うかもしれない。
ですがそれも大事な経験なんですね。
そうやって「自分の価値観」や「自分の好き」を育てていくことが大切なのかも知れません。
お小遣いは1000円に
結局我が家は4年生の娘には月500円、6年生の息子は月1000円と決めました。
今から中学生になるに向けて、更なるお小遣いアップは否めませんが、使い方は任せてみようかな…そんな風に母として思うのでした。
スポンサーリンク