卒園式の後、謝恩会をされるところも多いですよね。
私の子供たちが通っていた幼稚園では卒園式終了後、園隣接のお遊戯室で、役員さんを筆頭に食事を兼ねた謝恩会が行われました。
その中でも恒例となっていたのが、先生、保護者、園児のみんなが楽しめるゲームでした。
とはいえ、限られた時間で、大人も子供も一緒に楽しめるゲームを考えるとなると、担当の役員さんは悩みますし大変ですよね。
今回は、謝恩会で盛り上がるゲームや、私が実際謝恩会でして楽しかったゲームをご紹介したいと思います^^
椅子取りゲーム
ゲームの大様、椅子取りゲームはいかがですか?
場所が限られますが、全員で円になるのも良いですし、子供と大人のシャッフルで何チームかに分けてゲームをし、他の方は観覧して応援することでも楽しめます。
〇×ゲーム
〇×クイズはいかがですか?
お題は子供用、大人用と分けても、また、同じでも楽しめそうですね。
テーマは「先生のこと」や「園のこと」なんかをクイズ形式で出すのも盛り上がりますよ。
例えば、
- 「○○先生の好きな食べ物は?」
- 「好きなスポーツは?」
- 「身長は○○cmより上か?下か?」
- 「○○園に○○先生が来たのは〇年より上か下か?」
- 「〇園にトイレは〇個ある、〇か×か」
- 「〇園のバスの走行距離は○○kmである、〇か×か」
など、先生も一緒に楽しめるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
ビンゴゲーム
私の園では謝恩会でビンゴゲームをしましたが、大変盛り上がりました。
人数が多いと時間もかかり、大がかりだという意見もありますが、先生・保護者が園児とチームを組んで、チームごとにゲームしたことで、時間短縮にもなりましたし、経費もそれほど掛かりませんでした。
ビンゴカードは大きなボール紙で手作りし、出た数字をペンで消していくというものでしが、先生や保護者のサポートもあるので、子供も一緒に楽しむことができました。
【進行】
- 油性ペン、ビンゴカードを配る
- ゲームの説明をする
- 数字は、箱の中に紙に書いた数字を入れ、役員さんが引き、読み上げる
- 係りの人がホワイトボードに書く
(こうすることで、聞き逃しても大丈夫ですし、確認することが出来ますよ。) - 出た数字は事前に配られた油性ペンで消してもらう
- ビンゴ前に「リーチ」の掛け声を呼びかける
- 勝者には豪華景品プレゼント!
ジャンケンゲーム
代表者が前に出て、司会者の号令でジャンケンをする勝ち抜きゲームです。
【進行】
- 1回戦は代表の園児(くじ引きで決めても良いですし、事前に決めても良いですね。)が前に立ち、他の方は席を立って代表者とジャンケンをしていきます。
- あいこ&負けは着席、勝ちのみが次へ進めます。
- 見事!勝ち抜いた人には景品をプレゼント!
- 2回戦は先生が前に立ち同じように進みます。
また、大人代表は園児と、園児代表は大人と、というように分けても面白いですね。
景品
子供向け
- お菓子詰め合わせ(うまい棒一袋など)
- 小学一年生4月号
- 国語辞典
- 地図
- サクマドロップ(飴)
- キャラクターコップ&巾着セット
大人向け
- ティッシュペーパー5個セット
- 靴下
- 乾麺(素麺、蕎麦など)
- 入浴剤
まとめ
いかがでしたか?
謝恩会ということで、先生も園児も一緒に楽しめるゲームとなると、定番のゲームになりがちですが、それだけ小さな子から大人まで知っていて、なおかつ、簡単・楽しめるゲームなのかもしれませんね。
担当の役員さんや係りの方は事前の準備や打ち合わせなど大変ですが、先生・保護者・園児が、一体になって笑顔で盛り上がる姿は、最高の思い出になるはずです。
保育園・幼稚園で最後の思い出に、謝恩会で楽しめるゲーム選びのお役に立てたら嬉しいです。
★謝恩会に向けて、先生や卒園児にプレゼントするおすすめの記念品をこちらの記事で紹介しています。気になる方は是非ご覧になってくださいね★
スポンサーリンク