小さな子供が急に足を痛がり、「成長痛」って聞いたことあるけど、それってこんなに痛がるの?
こんなに泣いてるけど大丈夫?
病院は行ったほうがいいの?
と不安になりますよね。
我が家も当時4才の娘が、毎晩のように足を痛がるようになり心配したことがありました。
今回は娘の体験もふまえて「成長痛」についてまとめてみました。
目次
「成長痛」の症状は?どこが痛むの?
「成長痛」とは2才から小学生の成長期の子供に多く、その症状としては
- 夕方から夜にかけて痛みが増す
- 痛い時は大騒ぎするが、痛みは長続きしない
- 朝方には痛みも引き、ケロッとしている
- 骨や筋肉、関節には異常はみられない
などがあります。
痛がる部位
- 膝
- すね
- くるぶし
- 足の付け根
- 足の甲
主に足に多いですが、中には腕を痛がる子もいるようです。
病院へは行った方がいい?
足を痛がる中、「何かの病気かも?」と思うと心配ですよね。
成長痛以外の病気かも知れない目安としては
- 昼間も痛みが続く
- 痛みがひどくなる
- 痛みの改善が見られない
- 歩き方がおかしくなった
- 足が曲がってきた
などがあげられます。
様子を見ていると、成長痛の場合、どんなに痛がっても1時間ほどで収まることが多いようです。
何科がいいの?
上記の症状がみられなくても、心配のようでしたら、かかりつけの小児科か整形外科の受診をおすすめします。
ちなみに我が家は、娘の足の痛みが数日続き「成長痛かな?」と思う反面、泣いて痛がる姿に不安になり、「整形外科」を受診しました。
息子も度々痛いと言います。
背も伸びている時間なので成長痛とは思いつつ、かかりつけの小児科の先生に聞いてます。
小さい頃から診てもらっていて子供の状態をよく分かってるし、何か異常があって専門病院に行く必要がある場合はすぐに紹介してくれるので、とりあえずはかかりつけの小児科に行きます。
整形外科だと思います
うちの長女も4歳くらいから現在5歳ですが今でも月2.3回痛がります。
長男は全くなかったですが長女の痛がり方にはびっくりします。いつも夜痛がり足をかかえて泣いたり・・・
でも翌朝にはケロッといています(笑)痛みに弱い子なのかなとも思いますが
でも病気だと心配なので念の為整形外科に連れて行きレントゲンなどしてもらいました。
やはり成長痛でした。
スポンサーリンク
成長痛の原因は?
私が小学生の頃、あまりの膝の痛さに耐えられず、母に訴えると、大きな病院へ連れて行ってくれました。
すると診察後あっさり
「成長痛ですね」
と診断され湿布を処方されたのです。
このときは「背が伸びることによる膝の痛み」=「成長痛」ということでした。
これ以降、私は子供の膝の痛みはすべて「成長痛」だと思っていましたが、そもそも医学的にそのような病名はなく、「原因不明の一過性の痛み」を「成長痛」という分かりやすい通称名を使って医師が説明してくれることで、一般的に広まっているようです。
ただ、原因不明といはいえ、成長痛と言われる痛みには身体的と精神的からくることが考えられます。
身体的による痛み
小学生の場合はスポーツをする子、急激な体の成長に伴い足が痛んだり、日中、足を使いすぎたことによる疲労が痛みの原因になることがあります。
この場合、特に治療は必要なく、一時的な痛みとされています。
(これはまさに、小学生の頃の私ですね)
精神的ストレス
特に幼児の場合、精神的ストレスから「足の痛み」として症状が出やすい傾向にあるそうです。
- 幼稚園や小学校で嫌なことがあった
- 両親どちらかが神経質である
- 下の子が生まれた
- 母親が仕事を始め、家にいないことが多い
など、まだ幼く、淋しさを上手に言葉で表せない子供からの「かまってほしい」のサインだとも言われています。
娘の場合
自分の経験から、てっきり成長期による痛みかと思っていましたが、医師からは、当時4才の娘を診て
「この時期(幼児)の子供に成長痛はない」
とはっきり言われました。
そして
「これね、精神的なものだよ」
と言ったのです。
親(私)が「かまってあげないことが原因」とのことでした。
医師から「上の子?」と確認され、娘は「下の子」ということで首を傾げていましたし、その時は私も納得できませんでした。
ですが今思えば、聞き分けのいい娘より、元気な息子のことに掛かりきりなことは多かったかもしれません。
痛がるときの対処法
子供は家庭ばかりではなく、幼稚園や学校でも、さまざまなことを外で体験し、心が疲れたり、無意識にストレスを抱えることによって足の痛みとなり、訴えることもあるのですね。
痛がる子供に「成長痛だから」と片付けてしまう前に、その痛みに手を当て、心を寄せながら、話を聞いてあげたり、様子を見てあげることで十分和らぐこともあります。
痛がる時は、
- さすってあげる
- 湿布を貼る
- 温めてあげる
- マッサージする
- 安心できるように声かけをしてあげる
などスキンシップを取り、対処しながら、寄り添ってあげてください。
痛がる時間帯は、夕方から夜にかけて訴えることが多く、お母さんも夕飯の支度など忙しい時間となりますが、子供の気持ちを聞きながら応えてあげて欲しいなと思います。
娘に効果があった対処は
娘の場合は、
「大丈夫だよ」
「お母さんいるからね」
そんな言葉を掛けながらさすってあげると、安心するのか、そのまま眠りにつく日もありました。
また、時々湿布を貼ってあげると、すこし気分転換になるようで、痛みが引くこともありました。
そんな娘、4年生になる今では足の痛みを訴えることはほとんどありません。
ごくたまに「痛い」と言うことはありますが、運動会の練習や、日中遊びすぎということもあるので、さすりながら様子を見るようにしています。
まとめ
成長痛は、「原因不明の一過性の痛み」とはいえ、身体的から精神的な要因があるのですね。
しかも、「精神的なもの」と言われると、普段から子供に愛情を注いでいるのに、ママも自信をなくしてしまうこともあるかもしれません。
私も自分を責めて落ち込んだこともありました。
そんなときは、大げさに考えずに、様子を見ながら子供に寄り添い、適切な対処をして欲しいなと思います。
ですが、痛む頻度が増えたり、長引く場合などは、子供もお母さんも安心するためにも、早めの受診をおすすめします。
スポンサーリンク