こんにちは^^ななです。
世の中の奥さま。
おい
ねぇ
おまえ
ママ
お母さん…
日頃、ご主人からそんな風に呼ばれていませんか?
ちなみにうちの夫はそれさえもありません(笑)
出会ってから20年、名前で呼ばれたことは片手程。
それでも会話は成立するという不思議。
もしや、せっかちな私が名前を呼ばれる前に「わたしのこと?」と聞いてしまっていたからか。
別にそれがだめってわけじゃないんだけど
「どうせだったら名前で呼んでほしいな」なんて思ったこと、ありませんか?
今回は「旦那さんに名前を呼んでほしい奥様」に
名前を呼んでもらうための対策と、そのメリットについてお届けします!
これを知ったら、さっそくご主人に
「名前で呼んで!」
なんてお願いしたくなるかも?(^^♪
目次
夫よ。なぜ妻の名前を呼ばない?
「妻の名前を呼ばない夫」について
私は諦めてこそいますが(^^;
なぜ呼ばないのか、何度か主人に聞いたことがあります。
「どうも照れ臭い」
そうです。
他の女性は、自分と関係がないので「名前」で呼べるんだとか( ;∀;)
奥さんだからこそ、名前を呼ぶことが照れ臭い旦那さんは、案外多いです。
結婚11年以上たちますが、名前で呼ばれた事が一度も無いです。
ていうか付き合っているときも無しでした。
どうも恥ずかしいらしいです。
なんで名前でよばないの?と聞いたこがあったけど、はぐらかされてしまいました。
夫のお友達はみんな、私を名前(さん付け)で呼びます。
夫には呼ばれないのにね。引用元:発言小町
他にも、子供が誕生すると、どうしても子供中心となることから、「ママ」「お母さん」と呼んでいるうちに、「名前」に戻すことができなくなってしまうケースもあるようです。
夫側のこの気持ちは分かる気もしますが、方や妻側は「ママ」と呼ばれることで
「あなたのママじゃない!」
と不満に思うことも多いです。
たかが名前、されど名前。
なぜそんなに名前を呼ばれたいのか…
もしかしたら、それは動物としての本能なのかもしれません。
名前で呼ばれるメリットとは
呼ばれ方が増える幸福感
「お母さん」「○○ちゃん(君)ママ」「○○(苗字)さん」「名前」
このように、いくつもの呼び方をされることで、その役割が増え、幸福を感じるそうです。
家庭内で、夫や子供から「お母さん」「ママ」など、一つの呼び名だけで呼ばれることは精神的にストレスがかかり、女性として辛い思いをするんですね。
夫からは「名前」で、子供からは「ママ」と、その呼び名が変わるだけで、妻の幸せ度が増すのです。
愛情ホルモンが分泌される
名前を呼ばれるとオキシトシンという「愛情ホルモン」が約16%も増えると言われています。
このオキシトシンは、ストレスを軽減し、幸福感をもたらします。
また、女性は名前で呼ばれると、体内のホルモン状態が良好になり、美しくなる効果があるでんすよ♪
このストレスが減ることが関係しているのか、名前を呼ばれている妻は、呼ばれない妻に比べて長生きすると聞いたことがあります。
ファーストネームを呼んでもらうだけでこんな効果があるなんて、驚きですね。
人だけじゃない?「名前を呼ばれる牛」にもメリットが?
牛に名前を付けている酪農家は約46%いるそうです。
そこで「名前がついた牛」と「名前のない牛」のお乳の量を比べたところ、「名前のある牛」は最大で年間約284ℓも多くお乳を出すという結果が!
専門家の分析によると、牛も親しみをもった名前を呼ばれることで、リラックスし、幸せな気分となり、お乳が多く出るんだとか。
人間も牛も、名前を呼ばれることで得られる「幸福感」は同じなのですね。
スポンサーリンク
夫から名前を呼んでもらうには?
夫を名前で呼ぶ
あなたはご主人をファーストネームで呼んでいますか?
もし「パパ」「お父さん」と呼んでいるなら、あなたから下の名前で呼んでみてはどうでしょうか?
どうしても照れくさい場合は、メールなどで名前を入れることから始めてみるのも良いです。
そんなあなたの変化に、いつの間にかご主人も、奥さんの名前を呼ぶことに意識が向くかも知れません。
我が家のように、結婚前も結婚後も、ずっと主人の名前で呼んでいる場合は、あまり効果はないようです(^^;
「呼んで欲しい」とお願いしてみる
夫婦二人のときに、旦那さんに
「名前で呼んで欲しいな」
そう可愛らしく伝えてみましょう。
言いづらい時は、思い切って手紙やメールでお願いしてみるのも効果的です。
「今更呼ぶのもな~」
なんてためらっている旦那さんもいますが、
奥さんの想いを知ることがキッカケとなり、呼びやすくなるかも知れません♪
また、名前を呼ばれることで妻に訪れるメリットを伝えてみてから「お願い」するのも効果ありかも?
ニックネームを提案する
名前で呼ぶことがどうしても恥ずかしく、照れくさいご主人もいます。
「なっちゃん」「なぁさん」
なんてニックネームを付けて呼ぶことで、抵抗が和らぐこともあるようです。
ちなみに、昨年金婚式を迎えた義父母は、50代に入り、子供が巣立つと、お互いを「お父さん」「お母さん」ではなく、「ちゃん付け」で呼び合うことに決めたそうです。
今では私たちや孫の前で、そう呼び合うこともあります。
聞いている方は違和感もありませんし、「素敵だなぁ」という思いです^^
ストレートに名前で呼ぶよりは、ニックネームの方が呼びやすいかもしれませんね。
呼ばれなくても夫婦円満?
とはいえ、男性には頑固な照れ屋が多く、なかなかすぐには名前で呼ぶことは出来ないと思います(泣)
長い間、呼ばずに過ごしてきたならなおさらですね。
それでも、長年、「名前」を呼ばなくてもコミュニケーションが取れ、「名前」にこだわることなく生活しているご夫婦がほとんどです。
わたしも夫から呼ばれませんよ~。
呼ばれる時も旧姓(名字)で呼ばれます。同級生だったから。
そんなに呼ばれたいですかねぇ??
仲良しだからそれでいいと思ってます。引用元:発言小町
私もこの記事を書きながら、主人に
「なっちゃんて呼んでみて?^^」
なんて冗談ぽく言ってみましたが、
「なっちゃん」
と復唱するだけで、名前を呼ぶには程遠く、結局そんな一時のやり取りで終了してしまいました。(笑)
「呼ばれたいなぁ」と思っていた時期もありましたが、呼ばれないことに特別さを感じたりで、今ではさほど気にはなりません。
まとめ
いかがでしたか?
名前を呼んでもらうだけで、こんなに女性は幸福を感じているのは驚きでした。
夫婦になると名前で呼び合うことがメッキリ減りがちですが、こうした効果を知ると、名前を呼んでもらうことは夫婦円満の一つの秘訣と言えそうです。
夫婦仲が悪く、名前を呼ばれるだけで嫌悪感を持つ奥さんもいる中、
夫に
「名前で呼んで欲しい」
そう思えることは、なんだかんだいっても、夫婦仲良しの証なのかもしれません。
名前を呼ばれず、不満のない私も、名前を呼ばれることで、上のようなメリットがあるなら、ちょっと試してみたい気もしますがね。
主人の頑固な照れぶりでは、今のところ訪れそうに…ありません(^^;
また一度、お願いしてみようかな??(笑)
スポンサーリンク