お正月、祖父母や親戚と集まった時、子供たちと何をして遊びますか?
昔ながの凧揚げやコマ遊びもありますが、我が家ではやっぱり定番カードゲームが人気です。
カードを取り囲んで家族や祖父母と遊ぶことで、団らんにもなり、また、子供たちの記憶力や戦略の技が年々高まっていることに成長を感じます。
お正月、テレビを見て会話していることが多い中、カード一つであーだこーだと言いながら、ワイワイ盛り上がる時間はとても楽しいひと時となっています。
UNO
2人からも遊べますが、最適な人数は4-6人でしょうか。
【カード内容】
赤、青、黄、緑の4色の数字カード(0のみ各1枚、1~9は各2枚)と、
リバース、スキップ、ドロー2の3種類のアクションカード(各2枚)
指定のないワイルド
ワイルド・ドロー4の2種類のアクションカード(各4枚)
持ち手のカードは7枚、残りのカードは真ん中に置き、めくったカードの色や数字に伴い、持ち手のカードを出していきます。
持ち手のカードが残り一枚になった時、「ウノ!」と言わなければ上がれないルールとなっていて、このウノ宣言がなければ、上がることはできません!
他にも様々なルールがありますが、あっという間に覚えて遊んでしまう子供たち。
若さってすばらしい~。
祖父母も子供たちに教えられながら、孫に負けるものかとUNOを真剣にしている姿にみんなで大笑い。
一度始めれば、時間を忘れて何度でも遊んでいます。
トランプ
もう定番中の定番、トランプ。
トランプがあれば、何種類もの遊びが出来ることがトランプのすごいところ。
2人なら、
スピード、神経衰弱
3人以上なら、
ババ抜き、ポーカー、七並べ、ブタのしっぽ
他にもたくさん遊び方がありますが、我が家がトランプでする遊びはこのくらいです。
私が子供の頃はスピードにはまり、放課後友達と毎日の様に遊んでいました。
ですが、子供たちはスピードはあまり楽しくないようで、心理戦ゲームの方が盛り上がるようです。
トランプ遊び、特にババ抜きや神経衰弱は小さな子供にも簡単なルールで大概の子供たちが知っています。
親戚が集まるときは、トランプ一つあれば遊びに困ることはありません。
誰もが知っているトランプゲームで、子供だけでなく、大人も一緒になって遊べるのがトランプのいいところですね!
スポンサーリンク
カルタ
カルタは子供たちが幼稚園の頃、ひらがなを覚えることも含めてよく遊んでいました。
大人は読み上げながら、すぐに当たりのカードを見つけられるのですが、子供は一生懸命探し、カードを必死で取り上げる姿はかわいらしかったです。
今でもお正月になるとカルタを持っていき、祖父母と遊びます。
あの頃とは違い、子供たちのスピード感も増して、大人も気を抜くとあっさり負けてしまう、油断できないカルタ遊びとなっています^^
カルタを通して、言葉やことわざを覚えられるのも嬉しいですね。
花札
今年はチャレンジしたい花札!!
子供たちはまだまだチンプンカンプンのようですが、私はこの花札にも子供の頃はまりました。
花札にある出来役や点数に闘争心をかき立てられ、毎回負けられない勝負!!でした。
UNOやトランプのようにワイワイ盛り上がるゲームとは違って、静かにじっくり進める花札。
まだ小学生には少し早いかな?とも思いますが、私が子供の頃でも楽しめたのだから、高学年の今ならきっと大丈夫でしょう。
一部では、花札にいいイメージがなく、子供向けではないという意見もあるようですが、賭けゲームにしなければ、UNOやトランプと変わりない、カードゲームの一種だと私は捉えています。
「ポケモン花札」もあるので、もし抵抗がある方はこちらの方が向いているかもしれません。
まとめ
お正月ならではの遊びはもちろんですが、カードゲームは家族や親戚、大勢で楽しめ、なおかつ頭を使って考えるにはもってこいのゲームですね。
親戚が集まるお正月、子供同士、DSやVitaでつながるのもいいですが、カードゲームでつながるお正月も、楽しく過ごせる時間になるのではないでしょうか。
スポンサーリンク