毎日の晩酌が楽しみな41才主婦です。
独身時代は一人晩酌なんて考えられませんでした。
なのにいつのまにか冷蔵庫で冷やした発泡酒を
ゴクリ
ゴクリ
うっまーい!!!
と目覚めた次第です。
ビールがうまい!なんて思ったことなかった若き頃。
それがあっという間に、「生おかわりー!」なんて言っちゃうOLに変身してしまうなんて。
今までかなりのビール派だった私ですが、最近ではすっかりハイボールに魅了されております。
自宅でソーダ水とウイスキーで割るハイボールは最高においしい!
ただ日に日に濃くなる私のハイボール。ウィスキーの量は多くなる一方です。苦笑
「酒は百薬の長」と言われているのですから、ウイスキーにもきっといいことあるはず!
ウィスキーの効能
ポリフェノールで血液サラサラ
ウィスキーにも「ポルフェノール」入っているのは知っていましたか?
ただ「おいしいから」という理由で飲んでいた私はもちろん知りませんでした!
ポリフェノールとは「心臓疾患や動脈硬化の抑制」や「高血圧の予防」に効果があると言われていますよね。
他にも
●脳梗塞や動脈硬化の予防効果
●肝機能の向上効果
●ホルモン促進作用
●殺菌効果
●糖尿病の改善効果
●抗酸化作用(細胞の老化を防ぐ)
●がん予防(消化器系)の効果
が主に言われているそうです。
これによって、血液がサラサラになっていくんですって!!
かれこれ晩酌をハイボールにしてから正直血圧は上がっていますが、まだ正常値。
血液もサラサラかは見たことないから分からないけど、なんか体にいい予感はしてきましたよー!!
太らない
実はウィスキーには糖分がほとんど含まれおらず、その量はなんとビールの1/250、ワインの1/150、そして日本酒の1/350なのです!
さらにカロリーはビールやワインに比べて約25%も低いのです。
どんなに飲んでも?太らないのは女性にとっては嬉しいですよねー。
確かに毎晩ハイボール晩酌はしていますが、体重に変化は特にありません。
夕飯もしっかり食べていますけどね。
しかもハイボールはダイエットにも効果があると注目されている「炭酸水」との組み合わせ。
これはますます効果が表れそうな…予感!
美白効果
ウィスキーに含まれる「チロシナーゼ」がメラニン色素の働きを抑制してくれる!?
んー・・
ハイボール歴1年、今のところ、美白効果は感じられません。
残念!!
次の日も快適
二日酔の原因である「血中アルコール濃度」が上昇しにくい為、適量であればアルコールが抜けやすく翌日に残りにくいそうです。
これは確かにあるかも。
どんなに飲んでも翌朝お酒が残ってると感じたことはありませんでした。
って、晩酌でどれだけ飲むんだよっ。汗
ハイボールの美味しい作り方
いろんな説はありますね。
ちなみに私はもっぱら「サントリー角瓶」を愛飲してます。
『ウィスキーはお好きでしょ♪』のCMでご存知の方も多いでしょう!
角瓶から、トリスにブラックニッカと試しましたが、ハイボールには角瓶が一番相性が良かったです。
値段もお店によりますが、1300円-1500円とお手頃ですしね。
まずは、氷一杯のグラスへ炭酸水をドバドバドバっと勢いく投入
角瓶を適量グラスへ注いで、混ぜずに飲む!
そうすると、グラスの中でいろんな味が楽しめます。
もし均一がお好きな方は、マドラーで一回だけ混ぜるといいそうですよ。
というよりこの画像…今見て思ったんですけど、肝心の角瓶を撮り忘れたっていう。
なんという失態!!
ちなみに画像のグラスは先日角瓶を買ったときに付いてきました。
以前は炭酸水だった時も!
こうして時々、プレゼントがついているのも嬉しいですよね。
ハイボール晩酌のまとめ
私の主婦友は「晩酌率」が高いです。
ですが、そのほとんどが発泡酒。
私のようにハイボール晩酌は今のところ聞いたことがありません。
『昔はハイボールを自分で作ってた』
という主婦友に話を聞くと
『酒量が増えたから発泡酒に戻した』
とのこと。
確かに自分で作れるだけあって、ウイスキーの割合が増していくのは分かる気がします。
酒量を調節できるので、節約のために角瓶&炭酸水にしましたが、もしかしたら、ウイスキー率と量が決まっているハイボール缶のほうが飲みすぎずいいかも知れない…と思い始めています。
いずれにしても、ハイボールがいくら健康にいいとはいえ、飲みすぎ注意に変りはありませんよね。
今夜もハイボールを飲んで、一人「一日お疲れさま会」したいと思います^^