入園…新生活のはじまり。
子供はもちろん、笑顔で送り出すママも、期待と不安でいっぱいですよね。
そんなお子さんを心配する思いに加え、入園前に知り合いのいないママにとっては、これから始まる園生活も不安のことと思います。
今から9年前、私も誰も知らない世界(幼稚園)に長男と2人飛び込みましたが、今まで味わったことのない不安や孤独感に襲われ、自分でも驚いたものです。
私のように、子供が主役と分かっていても、入園前に『ママ友』がいないままスタートする方も多いと思います。
幼稚園・保育園入園前にママ友がいなくても大丈夫?
ママ友がいないと子供にお友達ってできにくいの?
そんな気になるママの新生活に向けて、『ママ友』がいない不安を少しでも減らすお手伝いができたら幸いです。
目次
入園前に『ママ友』がいない3つの不安
希望する園の情報交換が出来ない?
よく聞く、ママ友との情報交換。
それってどんなことでしょう?
これから選ぶ幼稚園・保育園選びの情報が主でしょうか。
確かに子供が通う園だけに、
子供の性格に合ったところを選んであげたい…
こんなことを身に着けて欲しい…
そんな思いから園選びに奔走するママも多いと思います。
そんな時、実際にその園に通っているママの話や、園の情報を聞けるのはありがたいですよね。
ママ友が多くいれば、その知り合いの、そのまた知り合い…など、人から人をつたって話を聞くことができることもあるでしょう。
ですが、情報がないからこそ、先入観なく園の状況を見ることができるメリットもあります。
私の知り合いの多くのママは、自分で調べ、説明会に行き、園の方針と家の事情が合致するかで決めていました。
私の場合は専業主婦だったので保育園は無理だったこと、自宅から一番近くの幼稚園なので、同じ学区の子供が多いことが決め手でした。
もちろん説明会は一人で行きましたし、情報がなくても説明会だけで十分把握できましたよ^^
今ではインターネットも普及し、ホームページも充実している園も多いので、知り合いがいなくても、自宅で情報収集ができますね。
分からないことを聞く人がいない?
入園準備をするにあたり、分からないことがあっても一人悶々とすることも多いと思います。
だいたいは入園説明会でいただいた資料等で分かるのですが、それでも分からないことがあったら…
大丈夫です。
園に聞けばいいんです。
何度も何度も同じことを聞くのはNGですが、基本、園の方では「分からないことは聞いてください」というスタンスだと思いますので、準備していく中で、聞きたいことはメモにまとめて質問すれば一度で済みますね。
入園後だって同じです。
聞く人がいない時は園や担任の先生に聞けばいいんです。
ママ友がいなくても、知り合いがいなくても、聞く人が周りにいなくても、それは「当たり前」だと割り切って、堂々と園に質問しましょう!
子供の友達づくりに影響する?
私が一番心配していたのはコレでした。
なぜなら、入園前の慣らし保育などに行くと、入園前にも関らず、上に兄弟がいるママたちや、サークルなどで知り合ったらしいグループがポツポツと出来ていて、みんなが親子で仲良しに見えました。
まだ小さい子供たちは、顔見知りの子供同士で遊ぶことが多いものです。
長男は、私に誰も知り合いがいないことで、誰とも交われないのかも…という錯覚に陥りました。
実際は、まったくそんなことはないんですよ。
でも当時の私には、長男が「かわいそうな子」に見え、それは「私に知り合いがいないから」につながってしまったのですね。
でも…でもですね、まーったく心配無用です。
ママ同士が仲良かろうが、仲良くなかろうが、園に通えば、勝手に遊んで、勝手にお友達ができます。笑
親は関係ないんですね。
主役は子供。
大丈夫です。
「子供のために」と無理してママ友を作らなくても、子供は自然に気の合うお友達と日々遊んできますよ。
スポンサーリンク
入園前にママ友がいないメリット
親子で新鮮な人間関係を築ける
最初から特定の仲良しママがいないことで、たくさんのママたちと挨拶をかわし、交流することができます。
それは子供も同じで、ママ同士の仲が良いから遊ぶのではなく、自分の力で気の合う友達を見つけることができます。
最初から知り合いがいた場合は親子ともに心強いですが、それ以外の人間関係はなかなか築きにくいかも知れません。
これからの新生活、なんのイメージもない、持たれていない中でスタートできるのは、新鮮で楽しみ…そんな風に思うことで、少しは気持ちも明るくなるのではないでしょうか^^
知らないママ同士だからこそ解決も早い
親が仲が良いからと言って子供も仲良くなるとは限りません。
入園後、生活が密になったことで、子供同士が喧嘩になったり、また、子供の成長の違いや、生活への価値観のズレなどから、親同士の仲に亀裂を生むのはよくある話です。
今まで仲が良かっただけに、一度関係がこじれてしまうと、なかなか修復するのは難しくなります。
そうなるとその後の園生活は苦痛そのものですよね。
何かあったとき、知らないママ同士の方が、あと腐れなくサッパリと終息できるなんてこともあるんですね。
それでも不安だったら…
それでも心細かったり、ママ友と呼べる人ができず不安が消えない場合は、思い切って役員になってみるのはどうですか?^^
むりむり!そんなの絶対無理ー!!!
そんな風に思うかも知れませんが、園のことも良く分かりますし、先生や大勢のママたちと一気に距離が縮まることが多いです。
私は長男が年長の時に、最後の一年を思い出深いものにしたくて、思い切って役員を引き受けましたが、とても充実した一年を過ごすことが出来ました。
とはいえ、役員を引き受けた当初は、自分の力不足に落ち込むことも多く、至らない発言に後悔したこともありました。
それでも行事ごとに意見交換したり、協力して取り組んでいくうちに、年齢も様々なママたちと絆も深まりました。
卒園後、6年経った今でも連絡を取ったり集まったりと、良い関係を築けています。
不安があっても焦らずに…
いかがでしたか?
さんざん不安解消に向けた記事を書いていてなんですが、入園すれば、なるようになります(^^;
入園前にママ友がいなくても、なんの問題もありませんし、その方が気楽というママも多くいます。
もっと大げさに言えば、ママ友がいようがいまいが、子供は必ず入園できます。
ただそこに、気の合うママがいれば、話せるママがいれば安心だな…そう思う気持ちもとてもよく分かります。
それでも焦ることはありません。
これから送り迎えのなどしていく中で顔見知りになったり、親子遠足や、これからの行事でママ同士の関わりも何かと増えていきます。
そういったなかで、自然に話しやすいママができたり、また、子供を通してママ同士の関わりが深まることもありますので、焦らずに、まずはお子さんが園に馴染めることを優先しながら、園生活を見守って欲しいと思います。
孤独を感じる必要は全くありませんよ。
私も含め、多くのママが抱える不安ですもの。
まずは挨拶を、できればニッコリ笑顔ですることからスタートです!
応援しています^^
スポンサーリンク